ちょっとした実験動画にチャレンジ

年末にふとおもいついて

キャベツの外側から食べて最後の芯を捨てるのもかわいそうな気がしたので、

水道水と違いができるかな?と実験してみました

写メしておいたので、ちょっとしたyoutubeにしてみました

(できたぁ!)


こんにちは、

料理系担当の「ふみ」です。


そもそも、わたしが、量子水に深い興味を持ったのは、

(使い始めてから、かれこれ10年近く経つのですが…)

ある日、

賞味期限などとうに切れたであろう謎のそうめんの木箱が出てきたんです。

しかし、完全密閉ですし、そうめんはもともと賞味期限が3年くらいあるし、

ゆでてみて×ダメそうだったらごめんなさいするしかないかな、と考えて、

ふつうに、いつもの通りに鍋に量子水を沸かして、なにげに、そうめんを

3束投入したんです。


すると、

バッ、と泡立って、一瞬にしてお湯の色がちょっと黄ばんで、

なんだか、奥さん酸化した悪い油がとれましたよ、みたいになったんです。

えっ? 絶句…

それで、ゆでたそうめんを恐る恐る見てみたら、きらきらん、とした

いつもの、あの、そうめんだったら揖〇の糸…って感じのおいしそうな

麺がゆであがったんです。

まぁ、長年、主婦をしておりますと、あ、これは大丈夫ってわかりますし、

自分が食べるのだから問題もなかろう、と、さっそく食べました。


ほんと、あの、バッ、と一瞬にして変わったお湯の様子を写メしておかなかった

のが悔やまれますが、その当時は、10年後にこんなことをしているとは

夢にも知らなかったのですから、仕方がありませんでした。

古い、そうめんが出てきたら、こんどは、忘れずに撮影したいと思います!

待っててくださいね。



動画って、こんな感じでつくるのかぁ、ってちょっと慣れてきましたので、

調子に乗っていくつかつくってみました。


しかし、

あの、衝撃の、謎のそうめん事件にまさるものはないですね。

でもね、ものごとって、毎日、長年使っていますと、それに慣れて、あまり感動

なんかしなくなるものですが、

量子水はちがうんですよね。

えっ?とかへっ?とか、ほー、とかびっくりすることが未だにあります。

もとは、ただの水道水なのにですよ。

次回は、

お掃除班長のひささんに動画をつくってもらおうと思っています。

お風呂もトイレも床のふき掃除も、ふだんは、洗剤は、ほとんど使いません。

不便なのは、量子水じゃないふつうの水道水がないので、比較実験のたびに、

お友達のお家から水ちょうだいな、って運ばないといけないことです(笑)


震災直後、とにかく、掃除機とふき掃除!と緊張していたころ、

この水のおかげでかなり助かった(精神的に)というのもありました。

その後、

まわりは、みんな家族の介護にあけくれる世代となって、

除菌、消臭、吸収の良い、おいしい水…みたいな意識になっていった時、

ほんと、コレ知っててよかったぁ、って喜びました。


最初につけたのは、コレです。

いきなり水道管につける勇気はなかったので、じゃ、蛇口に?って感じで…

まず、切り花のもちがちがう、お湯が沸くのが早い、野菜が早く甘く煮える?

と日々、実感してきたので、

台所から、バケツでせっせと水を16回ほど運んでお風呂も沸かしてみたり

しました。

で、

結論として、めんどくさいからやっぱり元づけタイプを購入しよう、と

それが3か月後でした。

もう、10年も経つんですよね。しみじみ…


高齢者や病気の家族の看病や介護をしていると、

なるべく薬剤は使いたくないな、って思うんですよね。

しかし、

サーズやマーズとかって、目に見えない敵を意識しなくちゃいけない時って、

抗菌、滅菌、殺菌etc.って、素人はどうするのがいちば安心安全なのかわかりませんしね。

そういう時、

いわゆるハイター(次亜塩素ナトリウム)なども希釈して併用しながら、

とにかく、量子水で拭き掃除しよう!みたいな…

あるいは、

料理系担当としましては、

玄米豆乳、塩麹、甘酒、パン種といろいろ発酵させたりするんですが、

いちばん、ビックリなのは、ぬか床をほとんど混ぜなくてほったらかしでも大丈夫って

ことなんですよね。

たま~に、しか混ぜませんけど、じぇんじぇん平気みたいです。

あ、長くなったので、またにしますねぇ

水道管元づけタイプのνG1-Lは、ちょっと手が出ないな、という時は、

無理をしないで、サン君Wやシャワーヘッドでもいいじゃないですか。

とりあえず、使ってみて考えるのもアリですよ。

あるお母さんは、3か月後に元づけを決心し、台所につけていたサン君W

を息子さんに送りました。

ある方のご主人は、単身赴任先のお風呂に取り付けて、コーヒーを飲む際

には、そこから汲んで来てお湯を沸かすそうです。

いいですよね、自分が使う(飲む)わけですから好きにすれば!


量子水de健康な会

νG量子水愛用者会の公式webページです。 量子水ご愛用者の情報公開と交流を目的にふみ・さち・ひさ=3ババがはじめましたが、2023年より正式に組織化しました。介護、看護、病気療養の経験者が、量子水の有効利用をお伝えするとともに、ご愛用者の声を共有する量子水大好き派のコミュニティです。